朔の本
特集
高山れおな句集『冬の旅、夏の夢』
を読む
Contents
◆一句鑑賞・・・・・・・・・仁平 勝/大輪靖宏/恩田侑布子/橋本 直/関 悦史/相子智恵/佐藤文香/表 健太郎
◆高山れおな作家小論
夢の俳人…………田中惣一郎
人の遊び、俳句の幸せ
高山れおなは、ずっと以前から一貫して変な人だった。平成年間を見渡しても、彼ほど多様なアプローチをもって俳句で遊んだ人物は他にいないだろう。まさに彼は、俳句で遊び倒している、と形容するのがふさわしい俳人だ。
第一句集『ウルトラ』(1998、沖積舎)では、
日の春をさすがいづこも野は厠
と其角の本歌取りをして古格を気取ったかと思えば、
失恋や御飯の奥にいなびかり
菊の香や眉間よりビーム出さうなり
といった飄逸も見せた。
第二句集『荒東雑詩』(2005、沖積舎)は全句に詞書が付された異色の句集。
秋簾撥(かか)げ見るべし降るあめりか
は「香炉峰の雪」と掛けて9・11の事件を詠み、
麿、変?
といった短律まである。
第三句集『俳諧曾我』(2012、書肆絵と本)では造本まで風変わりなものになり…… 続きを見る
◆『冬の旅、夏の夢』一句鑑賞
身にしむといふは春もよ昼寝覚 (Ⅱ「夢赤き」より)
あとがきに「我俳諧に遊ぶ事凡(およそ)五十有余年」云々という蕪村の言葉を引いているが、高山れおなは文字通り俳諧に遊び、俳諧を現代俳句に復活させた加藤郁乎の遺志(?)を引き継いでいる。山本健吉は「挨拶と滑稽」のなかで、「俳諧師は連歌師の信条たる季節の本意を嘲笑し、抹殺することに滑稽の意味を認めた」云々と書いているが、高山れおなの俳諧もまた、季語に「季感」という付属物を持ち込んだ近代俳句を「嘲笑」している。
掲句では「身にしむ」が秋、「春」が春、「昼寝覚」が夏という三季の季またがりをやってのけた。芭蕉の〈元日やおもへばさびし秋の暮〉の向こうを張った傑作である。しかも、たんなる言葉遊びではない。「春」にだって「昼寝覚」の感覚はあるし、その感覚はたしかに「身にしむ」というにふさわしい。〈弑(しい)されし新(にひ)ラマ猿(さる)か十(とを)幾(いく)矢(や)〉のように名前を折り込む芸は、まだ私に劣るが、俳諧として季語を使う芸は文句なく一流である。
仁平 勝
寺々や殉教(マルチル)々々寒夕焼 (Ⅰ「ローマにて」より)
高山れおな氏は常に新しい試みを行っていて、今回の句集『冬の旅、夏の夢』もまた俳句の広がりと可能性を極限まで示しているように思われる。氏は俳句の基本をきちんと身に付けている人であるから「印むすぶ指ぞまとへる秋の翳」「木隠れに春の鹿みなガラスの眼」のように、古典派から見ても秀句と認めたくなる句も多いが、その一方で、ここまで俳句の領域を広げるかと言いたくなるような句もある。「名誉・友情・陰謀・暗殺・初映画」はジュリアス・シーザーの映画であり、「変ロ短調的秋だ ticktack さよなら倫敦」は海外詠である。ある種の人はこういう句を絶対に認めないと思われるが、一方からすれば俳句の広大な自由さを示すものと感じられる。
掲句の「寺々や殉教(マルチル)々々寒夕焼」も大胆な句だが、寺や殉教という語を重ねることによって、宗教の場の数々とそこでの殉教の多さが示され、これに寒夕焼という季題を添えることによって、この世界を厳しくも明るい雰囲気に染めている。これで分かるように高山氏の句は、俳句の基本を根底に置きながら、俳句を限定したものとせず、可能な限りの表現を試みているのだ。『冬の旅、夏の夢』は多くのことを考えさせる句集だ。
大輪靖宏
短い
短い文学、でもない死蛍拾(ひろ)た (Ⅱ「パイクレッスン―誌名供養篇」より)
句集Ⅰ章はイスタンブルから、ふらんす、富士山、ロンドンへ。明石大橋を渡り、蒙古からローマへ飛び、日本書紀の春日に舞い戻る。息つく暇もないというべきか天馬空をゆくというべきか。
さてⅡ章は〈龍(ロン)様のブーブー紙がお年玉〉という新年詠に開幕する。ちなみに〈ブーブー紙〉とは、長老の高橋龍氏から贈られる句集にかけられたグラシン紙のこと。かように吟行句ではなく旦暮のうたのならぶⅡ章だが、そこは加藤郁乎に私淑する作者のこと。並な明け暮れではない。掲出句の「短い」という極小の前書きは、三号で終刊した『クプラス』という著者編集俳誌の、創刊時の誌名の候補の一つだったという。読点が卓抜だ。もし「、」がなければ、〈短い文学でもない死蛍〉までが一続きとなり、五七五にさえならない平凡な死蛍を手にした図にすぎなくなる。ところが「、」によってにわかに「短い文学」としての俳句と、その俳句にもならない「死蛍」とは拮抗を始める。文学としての俳句と、発語できずに蒼いひかりを放って死んだいのちは一点に引き裂かれる。作者は骸を拾った。さあ、どうするか。答えはない。ただ、俳句と死蛍とは意地を張る。張り通して歩み寄らない。この死蛍の冷ややかさは凄まじい。作者の現代俳句への冷厳な眼は心胆を寒からしめる。これは短いスリラーか。血の匂いのしないニヒリズムこそ、不死の人の俳句である。
恩田侑布子
蒙兵の姿(なり)もしてみてすさまじや (Ⅰ「乙未蒙古行」より)
「乙未蒙古行」中の一句で、「十三世紀村」と前書。元の隆盛期をテーマパークにしたものらしい。「農業だけしか知らなかった民族に、牧畜を専業とする民族が接触してくると、長靴を穿くことや、動物の腱を干して弓の弦をつくること、あるいは干肉をつくり、乳製品を食べることなどが教えられる。むろんかれら(農民文化からみれば蛮族)は、教師団としてやってくるのではなく、戦争のかたちをとってやってくる」(司馬遼太郎『項羽と劉邦』あとがきより)。司馬は古代文明の興りのとっかかりをこのように語り起こす。歴史はこのような知的想像のなかで愉しむものだと提案し、時代に支持されたのが司馬であった。旅吟の句は良かれ悪しかれこのような名所の所以たる歴史物語の知的想像が起動し、句のなかに物語のマトリョーシカを構成することがあるが、蒙古兵のコスプレは、いかほどの物語が起動するものであったのだろう。下五の「すさまじや」は、寒々しくもあったのだろうが、実につまらなそうでもあり、いい大人の苦笑いが浮かんでくる。
橋本 直
鹿を食べたい女に水涸れ雲流れ (Ⅱ「食魔たち」より)
家庭で普段食されるものではない鹿への食欲は、やや獰猛とも豪勢とも見える。それは単に女のキャラクターを示しているだけではなくて、「女」とその犠牲となる「鹿」という組み合わせからは、アルテミス(ディアーナ)の水浴を目撃してしまったがために鹿に変えられ、惨殺されるアクタイオーンのイメージもちらつかないでもない。しかしやはりそこまで考えるほどのことでもなくて、女はごく散文的なその辺の女である。
季語「水涸れ」は「女」や、その相手をする句中の語り手の、やや荒涼たる飢渇感をもあらわす。さらに「雲流れ」が動的な映像を演出する。「水/雲」は文字としては句中にあらわれながら、いずれもどこかへ去る。これが飢渇感の所以だが、それがあればこそ鹿への食欲という、いささか過剰な欲望が引き起こされるのである。
仮に食せたとしても、この軽躁ともしらけともつかない不充足はそのまま「女」の姿をとって残りつづける。
関 悦史
ボスポラス海峡
夏至の陽(ひ)に燦と欧亜を分かつ海 (Ⅰ「イスタンブル花鳥諷詠」より)
二十代から「俳句は言葉で作る主義」のため、人生や生活のなかにある旅吟を残さなかったという作者が、ついに旅吟だけで編んだⅠ部は美しかった。美術館や博物館を巡ることも多いためか、そのものをただ描写するのではなく、それらに触発されて、自分の芸術領域である言葉を縦横無尽に走らせて、イメージを紡ぎ出す「言葉主義」は健在。しかし、そこに光や温度、匂い、味、手触りなど、「体」が直接受け止めたその土地の空気が重層的に加わり、元々祝祭的な気分にさせてくれる作者の句に、洗練された頭のなかの快楽だけではなく、眼球や皮膚や内臓を高揚させる感じの土臭い美しさが加わっていた。何気ない写生句にも。
掲句はイスタンブールでの作。一年でいちばん強い夏至の太陽の光が、海峡を燦燦と輝かせている。強すぎる陽光の剣が、欧州と亜細亜をまばゆい力でぱっくりと分断してしまったようだ。「燦と分かつ」は知性と美意識に、体感と土地の物語が融合した、作者ならではの神話的写生句といえるかもしれない。
相子智恵
夕映え長くアイスコーヒーさへ赤い (Ⅱ「ブレボケアレ」より)
アンソロジー『天の川銀河発電所』のなかで、私は高山れおなを「王様」と呼んだ。彼の俳句がかくも絢爛な理由は、語彙の華やかさにテニヲハのこなしよう、名作をふまえ一句を展開する教養の軽やかさなど挙げるときりがないが、なかでも、詠まれる対象が放つ光・色のうるわしさは、本当に圧倒的である。〈日盛や日はモザイクの金に及ぶ〉〈金面のましら舞へ舞へ春の濤〉における「金」、〈綴織(タピスリー)その常春のいや赤き〉〈めくらみ登る炎帝の赤膚は〉の「赤」など、高山はその色の真髄を出し惜しまない。
でももちろん、王様らしくない作品もある。サラリーマン高山の素朴な一言に萌えるのも、『冬の旅、夏の夢』のオツな楽しみ方だ。「夕映え長く」の句は、夏夕べのオープンカフェに一人といった様子。上五の字余り、中七からの句またがり、「夕」「コーヒー」の長音から、大人のアンニュイを感じる。打ち合わせの相手にでもすっぽかされたのだろうか、ぼーっとしているようだ。この「赤い」はゴージャスなものではなく、半ばなさけない風情だろう。「さへ」も効いている。このあとは小汚い居酒屋で一杯飲んで帰ってほしい気がする。
佐藤文香
秋の蟬死ぬまで鳴かせ城美しき (Ⅰ「Family Vacation」より)
蜻蛉だったか蜉蝣だったか、雪駄で踏み潰したのは白秋だった。なんて惨いことをと呟きながら、自分も共犯者であるような後ろめたさを感じていた。残酷と思う一方で、ある種の甘美を噛み締めていたからだ。それからというもの、儚いものが怖くなった。今にも消え入りそうな弱々しい存在を前に、人は悲しみ、憐れみ、愛おしさを示そうとする。けれどこの態度は、ひょっとすると不安の裏返しではなかったか。不意打ちを恐れる生者たちが結託して、先手を打っていたのではなかろうか。儚いものが秘め隠す魔性を、我々は知っているはずなのだ。
どこかで秋の蟬が鳴いている。もうじき死ぬことも分かっている。しかし可哀想などとは思わない。否、僅かな灯火の奥に見えた、あの青い炎が欲しくて堪らない。欲しいが奪えないから、憎らしくて仕方ない。ならば死ぬまで鳴かせておこう。美学といえど、それは死者へ手向けた偽善的な花束であった。
表 健太郎