朔の本
宇多喜代子著 /〈聞き手〉神野紗希
『俳句とともに わが半生の記』
発行:2025年10月15日
装丁・本文デザイン:高林昭太
四六判ソフトカバー 224頁
定価:2200円(税込)
ISBN:978-4-911090-31-2 C0095
直接小社にお申込みいただくか、お近くの書店、
またはAmazonでのご購入が可能です。
詳細はこちらへ
第一線で颯爽と活躍してきた俳人・宇多喜代子が90年の歩みを語り下ろす初の自伝。9歳の日の戦火の記憶、師・桂信子や先達、仲間との交流、俳句創作の軌跡、そしてこれからの俳句に思うこと。神野紗希を聞き手に、2年間にわたるインタビューが結実した、戦後俳句史の貴重な証言。
◆帯より
宇多喜代子という俳人の足跡を辿ったこの本は、
俳句史そのものである。
と同時に、本質的な俳句論である。(神野紗希)
◆主な内容
一 子ども時代の原体験、原風景
二 俳句との出会い──初期句篇「遥遥抄」の頃
三 桂信子、高柳重信らとの出会い──『りらの木』の頃
四 新興俳句の世界に分け入る──『夏の日』の頃
五 熊野に魅せられて──『半島』『夏月集』の頃
六 時の縁、人の縁、地の縁──『象』の頃
七 戦争と俳句──『記憶』の頃
八 俳句の土壌を耕す──『円心』『森へ』の頃
九 俳句の未来を思う──『雨の日』の頃
・小論「宇多喜代子という俳句史」……神野紗希
・フォトアルバム/自筆年譜
<著者略歴>
宇多喜代子(うだ きよこ)
昭和10(1935)年、山口県生まれ。遠山麦浪から俳句を学び、「獅林」を経て
「草苑」入会、桂信子に師事。平成16年、桂信子逝去後、「草樹」を創刊。
第29回現代俳句協会賞、第35回蛇笏賞、第27回詩歌文学館賞、第14回現代俳句大賞、第72回日本芸術院賞、第61回毎日芸術賞等を受賞。令和元年、文化功労者。
句集に『りらの木』『夏月集』『象』『記憶』『森へ』他、著書に『ひとたばの手紙から』『俳句と歩く』他多数。
現在、「草樹」会員代表、現代俳句協会特別顧問。
神野紗希 こうの さき(聞き手)
昭和58(1983)年、愛媛県生まれ。平成16年から6年間、NHK-BS「俳句王国」司会。第1回芝不器男俳句新人賞坪内稔典奨励賞、第11回桂信子賞等を受賞。
句集に『星の地図』『光まみれの蜂』『すみれそよぐ』。著書に『女の俳句』『もう泣かない電気毛布は裏切らない』『アマネクハイク』他。
現在、俳句雑誌「noi」代表、現代俳句協会常務理事、日本経済新聞俳壇選者。